苗床に植えました

1月25日に接木したソメイヨシノの苗は、ついだ部分を活着させるため、保温・保湿した室(むろ)に半月ほど保管。そして今日、苗床に植えました。

接木講習会に参加した子供たちを含め、駒込小学校の児童約90名も授業の一環で見学に。

すぐ横の去年植えた苗について説明すると「一年でこんなに育つの!」とか「今年の苗もちゃんと育つといいね」と興味深げでした。

この桜、3年くらい育った苗ですが、その名も「エレガンスみゆき」。
2016年に登録された新しい品種とのこと。
花が紅色、八重咲で年2回、春と秋に開花するそうです。
この公園の魅力がまた一つ増えました。
楽しみですね。
(今は仮に植えている状態です。)

救命講習会

コロナ禍で中断していたため、数年ぶりの開催でしたが、皆さんに高い関心を持っていただいたようで、問い合わせも多くあり、29名の方に講習会に参加いただきました。1回の講習会としてはほぼMaxの人数でした。
内容も大充実で、心肺蘇生(胸骨圧迫、人工呼吸)、AED、気道異物除去、止血について一通り学ぶことかできました。

皆さん、ホント真剣に講習を受けていらっしゃいました。

豊島消防署、東京防災救急協会の皆様、ありがとうございました。

 日時:2月8日(土)午前9時から12時
 場所:区民ひろば仰高2階
 講師:東京防災救急協会
 協力:豊島消防署 

救護センター開設・運営訓練

駒込中学校に避難する駒込第一町会との合同訓練が今年も開催されました。
今回は、「実務的なことにステップアップする」ことを主眼に行われ、「避難者の受付」では、参加者のロールプレイも交えるなど、体験として理解できる有意義な訓練でした。

ご参加いただいた皆様、大変お疲れ様でした。

一方、訓練時間の制約もあることから、開設マニュアルの一部の訓練に限られることや想定シナリオが比較的問題の無いケースであることなど、今後の訓練で改善を期待する課題も幾つか感じられました。
救援センター開設・運営は、豊島区の担当者や町会役員・担当者だけなく、救援センターに集まった全員で行う必要があるため、できるだけ多くの方に訓練参加の必要性を知っていただき、実際に参加していただきたいと思っています。
来年も行うと思いますので皆さんご参加ください。

2024年度 救護センター開設・運営訓練
 日時:2月2日(日) 午前9時から11時30分
 場所:駒込中学校 体育館、防災倉庫、ミニ備蓄庫
 主催:豊島区防災危機管理課

ふり返り会 11時30分から12時

新年懇親会

毎年恒例の新年懇親会。今年は2月に入っての開催になりましたが、落ち着いた感じで皆さんと楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
毎年参加されている方、初めて顔を合わせる方、なんとなく知っているけれどという方、様々な方が集まり美味しい食事とお酒で会話も弾んだようです。

抽選会では、友好町会の魚沼・小出のご協力により、コシヒカリ、マイタケ、お酒、笹団子などなど、魚沼ならではの景品の品々を前に、皆さん思わず力が入っていたようです。
高際豊島区長にもお忙しい中、お時間を割いていただきご臨席いただきました。

新年懇親会
開催日時 2025年2月1日(土)
     開場 午後5時30分、開宴 午後6時、中締め午後8時20分
場所 松柏軒

また来年よろしくお願いいたします。

ソメイヨシノ接木講習会

今年も豊島区公園緑地課主催でソメイヨシノ接木講習会が開催されました。
今回は駒込小学校の児童約30名とその保護者の方で会場は満席。
切り出し小刀での作業など難しい点もありましたが、50本ほど接木を完成させました。

今回の台木は「オオシマサクラ」。
「形成層をピッタリ合わせてくださいね」と説明を受けますが、言うは易く行うは難し。
はたしてこれでいいのか??と思いつつ。

半月ほど室に入れ、2月中旬に「染井よしの桜の里公園」横の苗床に移植する予定です。

『ソメイヨシノ接木講習会』
【日時】2025年1月25日(土曜日)10:00~12:00
【会場】豊島区立駒込小学校 理科室